【お得なのか?】U-NEXT株主優待で動画サブスク無料!

サブスク費安くならないかな…

家計管理の中で固定費を削ると大きな削減につながります。

その中でも削りやすいものとしてサブスク費があります。

今回はそのサブスク費を無料にできるU-NEXTの株主優待を見つけました。

株主優待で、動画配信サービスを無料で見るのはお得なのか?

結論、私はお得には思いません。

その理由をU-NEXTのサービス内容、株価と優待利回り、私の考えを加えて説明していきます。

目次

U-NEXTとは

8.png

U-NEXTは動画、ドラマ、アニメ、マンガ、雑誌などを提供してる動画配信サービスです。

以下の特徴があります。

料金プラン:月額2189円で毎月1200ポイントが漫画などで使える。

電子書籍が充実:動画だけでなく、電子書籍で漫画や雑誌なども読める。

動画の量と種類:32万本が見放題。

他の動画配信サービスである

・Amazon prime:600円
・Netflix:890〜2290円
・Hulu:1026円

と比較するとやや高めの料金設定です。

ですが、動画だけではなく、電子書籍で漫画や雑誌なども読めるのは動画だけでなく漫画を楽しみたい!

と言う方にとっては毎月入るポイントもあって嬉しいサービスです。

U-NEXT株価と利回り

では本題である株主優待について現在の株価(2025/2/28時点)を元に計算しながら見ていきましょう。

現在の株価

スクリーンショット 2025-02-28 22.10.55.png現在の株価(2025/2/28時点)は1株1,785円

ちなみに優待が必要な100株と1,000株の価格は

100株で178,500円

1000株で1,785,000円

となっています。

優待の内容

U-NEXTの優待は

100株:90日間の利用料と1000円分のポイント×年2回

1000株:1年分の利用料と1800円分のポイント

これらがお得なのか計算してみましょう!

優待利回り

優待利回りの計算(2025年2月28日時点の株価:1,785円)

100株保有の場合

・投資金額:1,785円×100株=178,500円

・年間優待価値:月2,189円×3ヶ月+1,000円分のポイント=7,567円

・優待利回り:(7,567円÷178,500円)×100≈4.24%

1,000株保有の場合

1,785円×1,000株=1,785,000円

・年間優待価値:

2,189円×12ヶ月+(1,800円×12ヶ月)=47,268円

・優待利回り:

(47,268円÷1,785,000円)×100≈2.65%

100株保有の方が優待利回りは高いです。
1,000株保有では年間を通じてU-NEXTを利用でき、毎月1,800円分のポイントも受け取ることができます。

実際にお得なのか

利回りだけを見ると100株での優待は4.24%とお得に感じます。

冒頭にも行ったように私はお得には感じません。

優待利回りへの私の考え方は以下のとおりです。

株主優待は特典

株主優待はあくまで特典。

細かく分析して成長性が見込めると感じて勝っているのであれば問題はないかと思います。しかし、優待目当てで買うことはお勧めできません。

優待廃止などの可能性も今後ありますからね。

この優待だけを目当てに180万円近くも投資するかは自分の資産形成と相談しましょう。

もっと安いサブスクにする

漫画や雑誌などそんなに読む頻度が高くない人はAmazon primeやNetflixなどのもっと安く視聴できるサービスで十分です。

Amazon primeは月額600円でU-NEXTと月1,589円もの差があります。

年間プランなどもあるのでその場合はより安く済みます。

電子書籍で漫画や雑誌なども読みたいし、動画もたくさん見たい!

と言う人であればU-NEXTはぴったりですが、株主優待を用いるか、月額で払っていくかはあなたの家計管理次第です。

まとめ

U-NEXTに限らず、美味しい特典がたくさんの株主優待。

ついついそこだけに目が眩みがちですが、実際の業績や成長性などを吟味した上で、投資に踏み切るのが賢明です。

家計管理で少しでも減らそうと頑張るのは大事ですが、必要かどうか取捨選択しながら資産形成していきましょう◎

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次